京都市山科区の歯医者、鈴木歯科医院の院長 鈴木貴之です。 今回は、「正しい歯の磨き方は?」というテーマで、毎日のセルフケアをどのように行えばむし歯や歯周病を効果的に予防できるのかを詳しくお話していきます。 1.なぜ「正しい歯磨き」が重要なのか 歯磨きは単なる習慣ではなく、「むし歯・歯周病・口臭」を防ぐための最も基本的......

院長ブログ
Director blog
正しい歯の磨き方は?
2025.08.25
歯周病にならないためには
2025.08.19
京都市山科区の歯医者、鈴木歯科医院の院長 鈴木貴之です。 今回は、「歯周病にならないためには」についてお話をしていきます。 1.歯周病とは? 歯周病とは、歯を支えている「歯ぐき」や「骨」が細菌によって壊されていく病気です。 初期は「歯肉炎」と呼ばれ、歯ぐきが赤く腫れたり出血しやすくなります。 進行すると「歯周炎」とな......
ジルコニアってなに?
2025.08.04
京都市山科区の歯医者、鈴木歯科医院の院長 鈴木貴之です。 今回は、「ジルコニアってなに?」についてお話をしていきます。 1.ジルコニアとは? ジルコニア(Zirconia)とは、酸化ジルコニウム(ZrO₂)という化学物質を基にしたセラミック素材です。 ジルコニアはその耐久性と審美性から、歯科治療において非常に人気のあ......
歯を磨いているのに虫歯になるのはなぜ?
2025.07.29
京都市山科区の歯医者、鈴木歯科医院の院長 鈴木貴之です。 今回は、「歯を磨いているのに虫歯になるのはなぜ?」についてお話をしていきます。 多くの人が毎日の歯磨きを欠かさず行っているにも関わらず、虫歯に悩んでいることがあります。 これはいくつかの理由があり、歯磨きだけでは十分な予防ができない場合があります。 今回は、歯......
銀歯のメリット、デメリット
2025.07.23
京都市山科区の歯医者、鈴木歯科医院の院長 鈴木貴之です。 今回は、「銀歯のメリット、デメリット」についてお話をしていきます。 銀歯は、歯科治療において長年使用されてきた素材で、今でも多くの人々に利用されています。 しかし、その使用にはメリットとデメリットがあります。 今回は、銀歯を使用する際の選択肢を考えるために、両......
歯周病とは
2025.07.15
京都市山科区の歯医者、鈴木歯科医院の院長 鈴木貴之です。 今回は、「歯周病とは」についてお話をしていきます。 1.歯周病の基本的な理解 歯周病は、歯を支える骨や歯茎に影響を与える病気で、主に歯周ポケットにたまった細菌が原因となって発生します。 この細菌によって歯茎が炎症を起こし、放置すると歯を支える骨が破壊されてしま......
虫歯にならない生活習慣について
2025.07.07
京都市山科区の歯医者、鈴木歯科医院の院長 鈴木貴之です。 今回は、「虫歯にならない生活習慣について」お話をしていきます。 1.虫歯の原因とは 虫歯の主な原因は、口の中の細菌が糖分をエサにして酸を作り出し、その酸が歯を溶かすことです。 この酸によって歯のエナメル質が溶けることを「脱灰」といいます。 脱灰が進むと、歯の表......
歯磨きは1日何回すればいいの?
2025.07.01
京都市山科区の歯医者、鈴木歯科医院の院長 鈴木貴之です。 今回は、「歯磨きは1日何回すればいいの?」についてお話をしていきます。 1.歯磨きの重要性とは 歯磨きは、私たちの口腔衛生を守るために欠かせない習慣の一つです。 歯磨きによって、口の中の食べかすや汚れ、細菌を除去し、虫歯や歯周病の予防に役立ちます。 また、歯磨......
歯を失ってしまった時の対処方法について
2025.06.18
京都市山科区の歯医者、鈴木歯科医院の院長 鈴木貴之です。 今回は、「歯を失ってしまった時の対処方法について」についてお話をしていきます。 1.歯を失ってしまった原因とは? 歯を失う原因はさまざまですが、主に以下のような理由が挙げられます。 ・虫歯:虫歯が進行して歯の神経に達した場合、歯が壊死してしまうことがあります。......
歯ぎしりの歯への影響について
2025.06.09
京都市山科区の歯医者、鈴木歯科医院の院長 鈴木貴之です。 今回は、「歯ぎしりの歯への影響について」についてお話をしていきます。 歯ぎしりは多くの方が無意識に行っていることがあり、その影響を実は意外と大きいのです。 歯ぎしりが引き起こす問題は、見た目や機能的な障害にとどまらず、長期的には口腔内の健康に深刻な影響を及ぼす......